samuraiの趣味日記

ようこそ。samuraidukaの趣味日記です。ここでは私の趣味の日記をゆっくりと書いていきたいと思います。

【CUBE】人生は制御できない【感想・微ネタバレあり?】

どーも。samuraidukaです。

2019年も残すところ10日ほどになり、残り少なくなってきました。

2019年は年号が変わり消費税も上がるなど、日本人にとって大きく変化した一年だったと思います。

皆さんにとって2019年はどのような一年でしたでしょうか。

僕個人としては、今年は自身の大きな変化に対する準備期間でした。

大きな変化の準備の一つとしてこのブログがありますが、春先に立ち上げたブログもどんな軌跡を描いてきたのか振り返ってみると目を引くのは

 

 

投稿数3。

 

 

2019年が終わるまでに、何本か書くぞぉぉぉぉおおお。

こんな流れで【CUBE】の映画の感想を書きます!!!

 

あらすじ&概略

ある男が目を覚ますと、そこは見知らぬ部屋、いや立方体の内部だった。

6つの側面には幾何学的な模様があり、その中央にハッチのようなものがあった。

男がハッチを開けるとその奥には色こそ違えど同じ立方体があるだけで、別のハッチを開けてもまた色の異なる立方体があるだけだった。

そこで、今度はその部屋に移動してみると、無機質な音が鳴り響く。

部屋の罠によって男が切り刻まれたのだ。

切り刻まれた男の肉片が崩れ、部屋の罠は無機質に定位置へと戻っていく。

 

本作は1997年にカナダで公開された作品で、日本での公開は1998年です。

監督はヴィンチェンゾ・ナタリ

本作はシチュエーションホラーの金字塔作品とも呼ばれており、後にこのジャンルの傑作であるSAWシリーズ等の名作も生まれています。

今でこそ”密室内のホラー”はありがちな設定ですが、当時の人たちにとってはかなり斬新な設定だったんでしょう。

また、本作品は低予算で作られていながら成功を収めている作品としても知られています。

確かに、基本的に舞台は立方体の内部だけだし、役者7人だけだし。

まさに、アイデアの大勝利といったところでしょうか。

 

感想

実はボク、かなりホラーが苦手なんです。

ですが、そんな僕でも本作は抵抗なく楽しめました。

というのも、グロテスクな描写は少なくホラー要素も軽めだったからだと思います。

というか、今回のホラー要素は意味不明な立方体とその罠、そして人間の醜さぐらいなもんで正直あまり怖くない。

また、話の筋も極限状態における集団と個人の心理が中心なので、ホラーというよりサスペンスといった印象を持ちました。

そして、このサスペンスがどストライクで超面白い。

というか、wikiの内容からすると本作はサスペンスなのか。(納得)

しかしながら、本来の意味から離れて両者が混同されることも多い。また、ホラーというジャンル超能力超常現象)が関わり、サスペンスは現実に基づいた人間の起こすもの、という分け方が本来の分類と言われている。

wikipedia-サスペンスより

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%B9

本作は”目が覚めたら意味不明な場所に居てそこから脱出する”というシンプルなプロットですが、個人の心理や他人との軋轢によって奥深い物語となっています。

そんな物語の中で最も印象に残った台詞が「おれたちがここ(=立方体)にいるのは人生を制御できないからだ」というワースの台詞。

この台詞を聞いて疑問に思ったのが、何故人生を制御できないのかということ。

少しそれますが、本作を通して謎である建造物の明かされる数少ない情報として、”誰か”が”なんらか”の理由で作られたというのがあります。

意思と関係なくこの立方体の中に入れられるのは”人生を制御できていない”ということですから、この情報を基にすると、”人生を制御できない”のは”他者”に原因があると考えられました。

改めて本作を視聴すると、周囲の人を利用して自身の鬱憤を晴らす場面、周囲への影響を考えず失望を表にだす場面、自身の正義感を押し付けてより危険な状況を作り出す場面、そして他人を疑いだし仲間であるはずの人物に危害を与え始める場面がありました。

このような形で登場人物たちが不利益を被るのは、他者の信条や欲求、心の弱さに意思に関係なく付き合ったから。

簡単に言えば、他人と共存しているから、と私は感じました。

この文脈での最高の盛り上がりはワースが不気味に笑い出すシーンではないでしょうか。

”靴”のようにクリスティンに理不尽に扱われ、今までの苦労を水泡に帰すことを伝えるようなレンの死体。

本作で笑う理由は言及されていないので確かなことは言えませんが、この二つの事実を目の当たりにして自身の言葉がやはり真理であることを悟り、それを証明しうる彼自身のくだらない人生を嘲け笑っている印象を受けました。

さながら2019年トッド・フィリップス監督作品の「JOKER」でしたね。

 

さて、これでもかというぐらいに「他人と共存する」ことの負の側面を描いていますが、微量ながらしっかりと”その逆”も描いているのが本作品の魅力だと思います。

しかも、それがしっかりとしたカウンターパンチになっていて、一種の清涼剤のようになっているのもにくい。

ネタバレになりそうなので詳細は省きますが、最後のワースの行動も良かった。

”ワース”が”あの時”に、”あの行動”を起こしたのが素敵すぎる!!!

 

こんな人におすすめ

本作品では”「他人と共存する」ことの負の側面”と”その逆”が描かれていると書きましたが、割合としては8:2もしくは9:1ぐらいなもんで、”その逆”に対しての負の側面の割合が大きい。

しかも”「他人と共存する」ことの負の側面”と”その逆”が描かれてるだけで、そこからのメッセージは書かれていないように思えたし、自分はそれを読み取れませんでした。

なので、上記二点を気にしてしまうようなら、私からはあまりお勧めできないかもです。

ただ、緊張感はありましたし謎解き要素もあります。

あらすじ&概要にも書きましたが、本作はアイデアが素晴らしいことで有名ですが、そのアイデアを十分に発揮させている脚本も見どころの一つです。

「”負の側面”みたいなのが大好き!」みたいな人や、「問題提起でも構わない、むしろその方がいい」と言う方には本作をお勧めできます。

 

では。

【トイストーリー4】迷子で迷子じゃない保安官と、迷子じゃなくて迷子の羊飼い【映画感想・微ネタバレあり?】

どーも。samuraidukaです。

2019年7月12日にトイストーリー4が公開されました。

ディズニー映画の看板作の一つであり、前作の3が傑作すぎて今作はどうなってしまうのか、といったことから大きな話題になっていましたね。

先日、トイストーリー4を視聴してきましたので、感想を述べます!!

 

よろしければ、読んでいただきコメントを頂けると幸いです。

 

さて、行きましょう!!!

 

あらすじ&概略

時はアンディがまだ幼いころ。ウッディたちは一つの作戦を遂行しようとしていた。その内容は、強い雨が降る外に置き去りにされたラジコンカーを救出すること。持ち前のチームワークでことを進めていくウッディたち。しかし、僅かにラジコンカーに手が届かない。そんな時、機転を利かしたのはボー・ピープだった。ラジコンカーの救出に成功し、ウッディが部屋に戻ると、ボー・ピープの姿が無い。なんと、他の人の手に渡ってしまうらしい。ウッディはボー・ピープを助けようとする。しかし、ボーには求めてくれる子供がいて、ウッディにはアンディがいることを悟った二人はお互いの子供たちのもとへと向かった。

時は流れて場所はボニーの部屋のタンスの中。そろそろボニーが遊びにやってくる時間。そわそわするおもちゃたちをなだめるのはウッディ、ではなくドーリーだった。そうこうしているうちに、ボニーがやってきておもちゃで遊ぼうとする。お気に入りのおもちゃを手に取り、遊び始めるボニー。そのおもちゃたちの中にウッディの姿はなかった。ボニーが親に呼ばれ部屋から出ると、ウッディをはじめ動き出そうとするおもちゃに牽制し適切な判断を下すドーリー。しばらくすると、部屋に入ってきたボニーは泣き崩れていた。どうやら、幼稚園の体験入園したくないらしい。アンディとは違うと主張するドーリーの抑制を聞き入れず、ウッディはボニーと一緒に幼稚園に行こうと動き出す。

 

監督はジョシュ・クーリー。PIXAR作品の「インサイドヘッド」の共同脚本を手掛けていますが、長編映画の監督は初めて。また、唐沢寿明所ジョージ戸田恵子などいつもの声優陣に加え竜星涼新木優子などが本作品からの新キャラの声を当てている。

 

感想

結論から言えば、映画は楽しめましたが、今までのトイストーリーのワクワク感はありませんでした。

順に話していきます。

まず楽しめたこと、つまり今回の映画の良かった点。

まずは、従来の冒険活劇やホラー要素、コメディ要素が存分に発揮されてた点。特にホラー要素が強い印象でした。というのも、本作のヴィラン的存在であるギャビー・ギャビーの人形やその取り巻きからチャイルド・プレイを連想してしまったからかもしれません。しかし、このホラー要素が冒険活劇にも活き、時にはコメディにも活きていて、程よいバランスで調整されていました。

このバランスに加えて、ウッディの内面の描写がすごい良かったです。あらすじに記したようなドーリーの言葉を聞かなかったことや、フォーキーの面倒を見る事を自ら買って出たり、バズが手伝おうと申し出ても一人でやれると変にこだわろうとする姿勢など、本当に苦しんでいる感情が伝わってきて切なかったです。そして極めつけは自身の感情を爆発させるシーン。

次に、今回のヴィラン的存在であるギャビー・ギャビー。これまでトイストーリーのヴィラン的存在はウッディたちと異なる思想を持っていたり、ウッディたちの気持ちを無視していました。しかし、ギャビー・ギャビーはそこが異なります。というのも、このギャビー・ギャビーの行動原理が”特定の子供に遊んでほしい”というものでした。つまり、ウッディたちと似ている部分がある。このギャビー・ギャビーとウッディが紡ぐ物語は今までのシリーズとは異なり、これまでのシリーズを見ている人たちには違った形に目に映るのではないでしょうか。

最後に、圧倒的な映像表現。あらすじにも書いたように、序盤は雨が降る外のシーンから始まります。これが本当にきれいで、まるで実写のようです。このシーンでは、人間たちも映り込むのですが違和感はない!!そして一番驚くのは、それぞれのおもちゃってこんな素材なんだろうなぁ、というのが本当に表現されていること。だからこそ、これまでのシリーズ以上に、ウッディたちをおもちゃとして認識できました。

 

次は残念だった点。

始めに”今までのトイストーリーのワクワク感はなかった”と述べました。僕にとって”これまでのトイストーリーのワクワク感”とは、僕が所持しているおもちゃが本当は生きているという幻想を映画が見終わった後でも魅させてくれいたことです。これは、これまでのシリーズではアンディ(人間)とウッディたち(おもちゃ)という関係性が描かれており、視聴者は自身をアンディに投影できたからこそだと思います。しかし、今作では人間とおもちゃの関係性ではなく、おもちゃの内面を掘り下げる内容でした。つまり、視聴者は自身を投影できる対象がいないために今回のストーリーを第三者的視点で視聴せざるを得ない。つまり、ただのファンタジーだった。だからこそ、これまでのトイストーリーのワクワク感はなかったと感じたのだと思います。

 

まとめ

僕自身この作品を楽しめたことは間違いないと思います。ただ、”トイストーリーのワクワク感はなかった”ことと前作の傑作ぶりを考えると、シリーズを通して本作が蛇足でないとは言い切れない。

賛否両論のある作品だとは思いますが、これでウッディの冒険が終わることを考えれば必見の映画であることは間違いありません。そして、ウッディは最後までみんなが愛している保安官でした。ぜひ、みなさんも映画館でご覧ください。

 

最後に、本作品、最後の最後に小さな幸せが用意されています。映画館の照明が明るくなるまで、席をお立ちにならないことをお勧めします。

では。

【夜は短し歩けよ乙女】縁ありがたし味わえ酔いどれ【映画感想、ネタバレ極力なし】

どーも。samuraidukaです。

23日にイギリスの方で日本の漫画の展覧会があったそうですね。

現代の漫画のみならず、歴史的な漫画が掲載されているそうです。

日本が誇るサブカルチャー

いやぁ。うれしいなぁ。

 

えぇ。

僕は漫画家でもアニメーターでもなんでもないんですけどね。 

 

さて、そんなことを思っている日に視聴したのが

夜は短し歩けよ乙女  です。

 

概略&あらすじ

本作品は2017年公開された作品です。

監督は湯浅政明監督で、原作は森見登美彦の同名小説です。

森見登美彦さんと言えば、記憶に新しいのが“ペンギン・ハイウェイ”ですね。

残念ながら、僕は未視聴なのですが、友達は面白かったと。

総合的に見て最高だったと。

見ればよかったなぁ…。

 

あと、個人的に“有頂天家族”が思いつきます。

有頂天家族の好きなところは、あの台詞回しです。

これこそが軽快痛快!!!って感じで。

本作品でもその良さというかクセが残っており、期待している方にはお勧めです。

小説読みたいなぁ。

 

以下はあらすじになります。

ここはどこかの披露宴。

魅惑の大人世界へ乗り出したいと願う黒髪の乙女。

その乙女を遠いところから見つめて、着々と進む"ナカメ作戦"にほくそ笑む先輩。

二次会へと向かう一同をよそに、黒髪の乙女は汽車のように夜の街へと消えていくのでした。

 

 

感想

いやはや、面白い。

この作品を視聴したのはとある船内の中。

個室のベッドの中で笑いをこらえていたのを覚えています。

それだけ痛快でありました。

概略でも書かせていただいたように台詞回しも面白い。

そして、物語中の伏線やその回収の仕方も実に軽快だった。

(気になる方は、ぜひご視聴ください。)

それぞれのキャラクターも魅力的で、演出音楽も良かった。

個人的に驚いたのは、パンツ総番長の声がロバートの秋山竜次さんだったこと。

クレジット内で秋山さんの名前が出た時にはびっくりしました。

(秋山さんの演技が気になる方は、ぜひご視聴ください)

何より、この作品から学べたことが一番興味深かったです。

 

 

この作品のキャッチコピーは“こうして出逢ったのも、何かのご縁”。

この作品を知ったのは映画館での広告でした。

広告内で表示される、「夜は短し歩けよ乙女」というタイトル。

当時、大学生の僕はこのタイトルに目を引かれました。

というのも、「時間はゆっくり過ぎるもの」という価値観に当時は酔っていたからです。

なんか、かっこよくないですかね。この価値観(笑)。

 

ですが、僕は酔っているだけでその実像は見えていませんでした。

この作品はその実像を教えてくれた気がします。

その実像とは、一つ一つの縁を大事にすること。

大事にするということは大きな労力が必要だろうし、一つ一つの縁を大事にしていたら焦る感情が募ってしまう。

端的に言えば、難しいことなんですよね。きっと。

しかし、だからこそかっこいい。

そんなかっこいい大人になりたい、と思えました。 by 24歳

 

24歳がこう思えた作品。

少しずつ時間の余裕がなくなりつつある大学生や、効率ばかりきになってしまう社会人の方にお勧めです。

この記事を読まれた方も、“何かのご縁”ですので視聴されてはいかがでしょうか。

 

では。

【映画感想】ハングオーバー 消えた花ムコと史上最悪の二日酔い【ネタバレ極力なし】

どーも。samuraidukaです。

初めての投稿内容は、久しぶりに見た映画の感想です。

そのタイトルの名は、「ハングオーバー 消えた花ムコと史上最悪の二日酔い」(邦題)。

 

概要&あらすじ

この作品は2009年制作でトッド・フィリップス監督の作品です。

シリーズ化もされており、全三作品の中の一番初めの作品となっています。

一応というか、最初から最後までコメディ映画なのですが、喋るクマのぬいぐるみや画面越しに語り掛けてくるヒーローが活躍するようなコメディです。

特に後者のような色が強いため、人を選びます。

後者の色って具体的には?とか、人を選ぶってどんな人向けなの?とか、そんな疑問を持った方にはぜひご視聴をお勧めします。

おそらく「はっはっは!最高だったぜ!!兄弟!!!」と肩を組んでくれる人と、侮蔑のまなざしを送ってくる人の2パターンにわかれるでしょう。

後者の方。不快な経験をされ、ご心中お察しします。しかし、不快な経験をさせたのは決して私ではありません。怒りのコメントを書くのをやめ、怒りの矛先はトッド・フィリップス監督か制作会社であるレジェンダリーピクチャーズに向けてください。

 

前置きはさておき、あらすじを簡単に紹介します。

結婚式を控えたダグは、親友であるフィルとスチュの二人に加えて花嫁の弟であるアランの四人でバチェラーパーティー(花婿の独身最後の夜を同性の友人と過ごすパーティー)を過ごしました。

そして、結婚式の五時間前。バチェラーパーティから帰ってこない花婿(ダグ)を待つ花嫁に電話がかかってきます。それは花婿の親友であるフィルからでした。

「今、どこなの?結婚式五時間前なのよ?」

「あぁ、実は、ハメを外しすぎてダグを見失った…。結婚式には間に合いそうにない。」

こんな会話から、バチェラーパーティーの回想が始まり物語が始まります。

 

感想等

私の感想をつらつらと述べていきます。

ネタバレは極力しないように注意しますが、多少は物語に触れてしまいます。

情報ゼロの状態で見たい方は閲覧をオススメしません。

 

 

よろしいですか?

 

 

まず初めに私はこの映画を見た結果、肩を組める側の人間であることが分かりました。

素直に言えば、声を出して笑えながら楽しめる作品だったということです。

所どころに散らばれているギャグ要素は本当に声を出して楽しめるものでした。

そのギャグ要素を紹介するのは数的にも不可能ですし、この作品の魅力だと思うのでギャグ要素はご自身でご視聴ください。

ただ、どうしてもこのギャグ要素は人を選びます。

下品なものを笑って許せない方はご視聴注意してください。

 

ストーリーもかなり楽しめました。

上記に書いたあらすじと同じように物語は始まるのですが、この物語だけでは視聴者からは「え?何が起きたの?」と疑問が浮かびます。ダグを含む四人はバチェラーパーティーに向かい、一夜をラスべガスで過ごしたことが物語を通してわかるんですよね。

一夜が明け、目を覚ますと綺麗だった最高級の部屋は見るも無残な状態で、床では鶏が闊歩し、トイレにはトラが鎮座していました。もう、視聴者としては「え?本当に何が起きたの?」状態なんですよね。

ここから「あ。そういうことなのね(笑)」と状況が少しずつ分かったり、新たな謎が出現したりと物語が進んでいきます。そのあんばいがちょうどよかったのか、飽きずに見る事ができます。

また物語の進む方向性として、ギャグ路線やほっこり路線等に落ち着くような、基本的にポジティブな方向に進んでいくので安心して視聴することができたのも一因だったのかもしれません。

 

各キャラクターたちも魅力的でした。

妻を持ち、教師であるフィルは生徒から回収したお金をくすんで遊びに使ってしまうようなダメ人間です。でも、ノリが良くて、状況を冷静に捉えられて仲間思いのかっこいい男ということが物語が進むにつれてわかってきます。

束縛の強い彼女を持つスチュは真面目過ぎというよりは小心者で、彼女や自身の思い込みから抜け出せない人間でした。でも、物語が進むにつれてだんだんと成長していきます。個人的に四人の中で最も面白い人物で、最後のシーンは必見ものです(笑)。

唯一、花婿の親友ではないアランは自身で心配していたように四人の中で浮いてしまいます。この浮き方が、アランのセンスの無さによって起因するものでした。視聴者としても、「アランは残念な奴…」という印象を持つんですが、あることをきっかけに、「アランスゲー!」となり、みんなに認められるんですよ。でも、結局アランは残念な奴ですけどね(笑)。憎めないやつです。

ダグって誰?

 

こうして羅列して考えると、この物語は格好悪い(褒め言葉)男が集まって、集団行動を通して成長したり、普段は見えない一面が出たり、思いがけない才能を発見できるという物語だったのかなぁ、なんて感じました。

 

ここまでストーリーやキャラクターを褒めてきましたが、演出や音楽も最高でした。いろいろなものが組み合わさって、(主にアランのせいなのですが、)残念な奴らがかっこよく見えてくるんですよね。

僕は男性なので、男性というか男子のノリに魅力を感じたからかっこよく見えたのかもしれません。

 

これまでいろんな面からこの作品を褒めてきました。

が、難点を挙げるとすれば最大の謎が思ったよりもしょうもないことだったというところでしょうか。なんか、トラとかストリッパーとの結婚とか、他のインパクトが大きかっただけに少々もったいない感じがしました。

しかし、”二日酔い”という日常の中の失態ということを考えると、しょうもないことでよかったのかもしれません。

ダグにとっては命にかかわることでしたけどね

 

まとめ

総合的に見て素晴らしい作品だと思いました。

 個人的には、少し生きるのに疲れた20~40代前の男性の方にはオススメできる作品だと思います。

20~40代前というのは、四人の年齢層がその辺りだと考えられるので、より親近感を持って見る事ができるのではないのかなぁ、と思ったからです。

あと、少し生きるのに疲れた方にはこのくだらなさはちょうどよいと思うんですよね。

まぁ、明日も頑張るか、と思わせてくれるというか。

女性には正直オススメできませんが、気になる方はご覧になられても良いのでないでしょうか。(前半にも書きましたが、怒りの矛先はトッド・フィリップス監督か制作会社であるレジェンダリーピクチャーズに向けてください。)

 

では、これで。